ヒロコのサイエンスつれづれ日記

フリーのサイエンスライターです。論文執筆・研究・キャリアについて発信していきます。

今こそ見たい!研究者&大学院生のためのオンライン講座5選

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い、世界中の研究機関や大学において活動が制限されています。感染者数や死亡率が比較的少ない日本も例外ではありません。思うように研究が進まず、不安や焦りを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、こんな時こそ、視野を広げ、専門知識や技能を深め、新しいことを始めるチャンスです。オンライン講座を利用して楽器の演奏や語学の習得にチャレンジする人が増えたそうですが、実は、研究に役立つ講座もいろいろとあります。研究者や大学院生におすすめしたい、選りすぐりのオンライン講座をまとめてみました。

 

 

研究者&大学院生向けオンライン講座

 

1. edX(主に英語)

https://www.edx.org/

ハーバード大学、MIT、スタンフォード大学スイス連邦工科大学ローザンヌ校など世界中の大学のコースをオンラインで受講できるサイトです。プログラミングや情報科学をはじめ、物理、化学、医学、生物学から人文科学にいたるまで多彩なコースが用意されています。レベルは大学の学部学生から大学院生を対象としたものが中心で、中にはMBAを取得できる本格的なプログラムや、科学論文やグラントの申請書の書き方を指導するコースもあります。多くのコースが無料で提供されており、希望者には有料で修了証が発行されます。専門外の分野の概要を知りたい方、今さら人に聞けないけれど基礎をおさらいしたい方など、多くの皆さまに必見のサイトです。

 

2. MIT OpenCourseWare(英語)

https://ocw.mit.edu/index.htm

文字通り、MITが運営するオンライン講座のサイトです。「豊かな精神を求め、知の扉を開こう “Unlocking Knowledge. Empowering Minds.”」をスローガンに、MITにおける講義の資料(講義録、シラバス、参考書など)やビデオを無料公開しています。学部生から大学院生向けの授業ではありますが、講義リストの中には学際的なテーマを扱った興味深いものもあり、研究のインスピレーションを与えてくれるかもしれません。また、教授陣にノーベル賞受賞者をはじめ第一線で活躍する研究者が多数在籍しているのも魅力です。通常の講義やオンライン授業のヒントを得たい大学の先生方にとっても一見の価値ありです。

 

3. Code Academy (英語)

https://www.codecademy.com/

プログラミングに関する様々なオンライン講座を提供するサイトです。HTML、CSSJavaといったウェブページ作成に欠かせない言語を初心者向けに解説するコースをはじめ、ウェブサイトの作り方に関する実践的なコースや、PythonC++といった専門的な言語のコースなど、計66コースが用意されています。講座の一部は無料で公開されており、所要時間は内容に応じて10時間前後~数週間程度となっています。まずは、どの講座を受講したらいいかを診断してくれるクイズ “What’s your code word?” を試してみてはいかがでしょうか?データ解析の効率化を図るためにプログラミングを習得したい方や研究室のホームページを充実させたい方にお勧めです。

 

4. nature masterclasses(英語)

https://masterclasses.nature.com/

すべての研究者にとって避けて通れない課題、それは研究成果を論文発表することです。Nature Researchの編集者や現役研究者による科学論文に関するオンライン講座が開設されています。

無料講座 “Focus on Peer Review”では査読レポートの書き方を学べます。1回のレッスンは10分ほどで、3~4時間で全レッスンを視聴できます。初めて査読レポートを書く研究者の方、より確実なアクセプトを目指すべく査読プロセスの理解を深めたい方にお勧めです。

また有料ですが“Scientific Writing and Publishing”というコースでは科学論文の書き方、投稿の方法、そしてレビュー論文の書き方について学ぶことができます。1レッスン10分程度、1過程(module)は数レッスンからなり、15過程が用意されています。全過程を視聴するには11時間を要し、受講料は15人までなら年間31万円ほどです。投稿論文のイロハをラボの学生たちに指導したい大学の先生方や、レビュー論文に挑戦してみようという若手研究者の方にお勧めです。

両コースとも英語で開講されていますが、英語の字幕がついているので、ヒアリングに自信が無い方でも安心して受講できます。

 

5. Enago Learn(日本語・英語)

https://www.enago.jp/learn/

学術論文の英文校正サービスを行っているenago(エナゴ)が提供するオンライン講座です。論文の書き方や投稿の仕方はもちろん、学会発表のコツやグラントの申請書の書き方にいたるまで、16のコースが用意されています。論文に特化した英文校正会社ならではの人脈を活かし、講師は長年にわたり学術出版に携わってきた元研究者およびElsevierやTaylor&Francisといった大手学術出版社の元編集者など、学術出版のエキスパートばかりです。各コースの所要時間は3時間程度。受講中に何回でも質問に答えてくれる手厚い指導も魅力です。受講は有料ですが、全コースを受講しても15,999円(期間限定料金)と大変リーズナブルで、また団体割引もあります。受講資格は6か月間有効ですので、週末ごとに1コース受講すれば、期間内にすべてのコースを受講することが可能です。

なお、系列のEnago Academyでは論文やグラントの書き方に関する無料ウェビナーも開催しています。過去のウェビナーも見られるようです。比較的時間にゆとりのある修士課程のうちに、投稿論文の書き方や投稿の仕方を一通りマスターしておきたいもの。大学院生の皆さまや若手研究者の方はもちろん、論文指導に適したコースをお探しの先生方に、ぜひお勧めです。

 

番外. TSUTAYAおうちでコンディショニング

https://tc.tsite.jp/program/homeconditioning.html

このブログを読んでいらっしゃる皆さん、そろそろコロナ疲れしていませんか?仕事も日常生活も変わってしまった現在、心や体には、知らず知らずのうちにストレスが溜まっています。たまには頑張ることから自分を解放してあげましょう。スポーツジムを展開しているTSUTAYAが家でできるリラックス方法を動画で紹介しています。ジム通いや飲み会がままならないこんな時こそ、自分をリラックスさせてあげる時間を日々のルーチンに加えてみませんか?リラックスすれば素晴らしいアイディアがひらめくかもしれませんよ!

 

 

英文校正会社の選び方:比較サイトを賢く使う5つのポイント

こんにちは!サイエンスライターのヒロコです。

今日は英文校正サービスを選ぶポイントやコツについてお話したいと思います。

 

研究にとって悩ましい英語での論文投稿。英文校正証明書の添付を求めるジャーナルも多く、多くの方が英文校正のサービスを利用されているのではないでしょうか?コロナの影響もあって、試薬や機材の調達が滞り、海外にいる研究者の来日も制限される中、実験が思うように進まない方もいらっしゃるでしょう。でも時間は確実に過ぎていきます。まずは手元にあるデータで論文を出して、今年の業績が空白にならないようにしなくては・・・と焦っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

ネットで「英文校正」と検索をかけると、様々な会社の名前が出てきます。また、比較サイトもあるようです。語数当たりの単価やサービス内容が一目瞭然で便利です。実際に比較サイトをのぞいてみましょう。こちらの英文校正会社比較サイトでは10社以上が紹介されており、そこから3社を選んで一括見積をとることができます。まずは3社を選んでみましょう。あなたなら、どうやって選びますか?

 

 

選ぶ男性イメージ

研究内容を正確に伝えるためにも英文校正会社は慎重に選んで

 

【ポイント・その1:校正プランは使い分ける】

掲載までのスピードを重視したい場合、例えば「今年度末にドクターを取る予定の学生に、なるべく早くファーストオーサーの論文を出させてあげたい」ような場合、あまり査読が厳しくないジャーナルに投稿することってありますよね。そんな時は、高評価を得ている会社3社を選んで安めのプランを利用しましょう。一方、気合の入った論文はどうでしょう?自分の実績を上げるために勝負に出たい時。この場合はもう少し慎重になりましょう。後述しますが、校正会社の中には魅力的なオプションサービスを用意しているところが少なくありません。多少のお金をかけてでも、有益なサービスは利用したいところです。また、若干の手間はかかりますが、複数の組み合わせで見積もりを取るといいでしょう。少なくとも「高評価の3社」だけでなく、「高価格の3社」も比較してみましょう。

 

候補を決めたら、いよいよ一括見積を依頼します。氏名、連絡先、原稿の単語数と希望納期を入力し、候補となる校正会社を選びます。また、ファイルのアップロードも必要なようですね。

 

【ポイント・その2:ファイルのアップロード】

まだ見積もりの段階で、投稿予定の原稿を複数社にオープンにすることに不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。そんな方にとっておきの秘策をお教えします。ダミーの原稿を用意して、例えば自分の既発表論文のドラフトを、これから投稿する論文と同程度の字数に調整して送るのです。知り合いの研究者が教えてくれた方法ですが、是非お試しください。(もちろん、最終的にお願いする校正会社を決めたら、本物と差し替えるのをお忘れなく!)

 

必要事項を入力したら、見積もり結果がメールで送られてくるのを待ちましょう。

 

【ポイント・その3:校正者を選べるか?】

見積もりを待っている間に、自社サイトもチェックしておきましょう。掲載実績のあるジャーナル、利用した人の感想や校正者のプロフィールもチェックします。NatureやScienceに受理されていたり、利用者の所属機関が有名な大学だったりすると、その会社に決めたくなりますね。でも、よく考えてみてください。校正サービスを利用するのは「その人」ではなく「あなた」です。あなたのニーズに合っているかどうか、言い換えれば、あなたにピッタリのプランや校正者を選べるかどうかが、いちばん大事です。

皆さんの中には子供の頃に塾や予備校に通ったことがある人がいると思います。どうやって塾を選びましたか?きっと合格実績や合格体験記を読んで選んだはずです。でも、そうやって実績のある塾に行っても第一志望に受かりましたか?「はい、合格しました!」という方。おめでとうございます。「いえ、残念ながら。。。」という方。実は、私もその一人です。学生時代に家庭教師や塾講師のアルバイトをした経験、また受験生の子どもをもつ親になってわかったことが一つあります。それはどんなにすばらしいカリキュラムがあっても、その人にあった講師に巡り合わなければ、結果は出せない、ということです。実際、塾の中には体験授業を実施しているところが多いですし、通ってみて途中で転塾したり、受験直前には個別指導や家庭教師をつけて仕上げたりという話もよく聞きます。「カリキュラム」を「サービスプラン」、「合格実績」を「ジャーナル掲載実績」、「合格体験記」を「利用者の感想」、「講師」を「校正者」に置き換えれば、英文校正の選び方にもこの考えが当てはまることがお分かりいただけると思います。

 

【ポイント・その4:校正以外のサービス】

論文を投稿する際に一番気になるのは、投稿後のエディターとのやり取りではないでしょうか?リジェクトされたらどうしよう?リバイスになったとしても時間がかかりそう。論文を手直しするたびに校正サービスを利用していたら、ますます費用がかかってしまう・・・ そのようなニーズにこたえて、校正会社の中にはリバイス・リジェクト論文の校正を初回の英文校正とセットで割安に提供しているところがあります。また、投稿の手続きそのものを代行してくれたり、カバーレターを書いてくれたりと、かゆいところに手が届くサービスもいろいろとあります。査読が厳しくないジャーナルに投稿する場合は別として、勝負に出る場合は多少の費用をかけてでも、最善を尽くしたいものです。自社サイトでこれらのサービスも押さえておきましょう。

 

さて、そろそろ1社目から返信が届くころでしょうか?

 

【ポイント・その5:レスポンスの速さ】

早速に返信がくる校正会社は、利用する価値あり!です。これから何度もカスタマーサービスや校正者とやりとりをすることになるわけですが、まずは早くて的確な返事が来るところでなければ、作業の進捗に大いに支障をきたしてしまいますし、こちらのストレスも増すばかりです。レスポンスが速いということは、然るべきスタッフを投入して体制を整えている証であり、多くの研究者が利用し実績をあげている会社でなければできないことです。

 

ちなみに、私が一括見積もりをとってみたところ、いちばん最初に見積もりが届いたのは英文校正エナゴでした。英文校正エナゴは安いプラン(5円/語)から、なんと投稿前にNatureの元編集者が査読してくれる最高級プランまで幅広いメニューがそろっているようです。また、カバーレターを作成したり、投稿手続きを代行したり、さらにリバイス・リジェクト論文の校正もお願いできるようです。無料体験(トライアル)ができますし、お気に入りの校正者を指名することも可能だそうです。しかも10%の消費税がかからないとのことで、他社よりコストを抑えられそうですね。

 

安くないお金を支払うのですから、まして業績はその後の人生を左右しかねないのですから、英文校正会社はくれぐれも慎重に選びたいものです。