ヒロコのサイエンスつれづれ日記

フリーのサイエンスライターです。論文執筆・研究・キャリアについて発信していきます。

論文代行の罠: 安心の道を選ぶ知恵

近年、学業の圧力や締切に追われる中で、論文執筆の代行サービスが増えているようです。しかし、ラクして大学を卒業したり、アカデミックなキャリアを積むという誘惑には、もちろん裏があります。 代行執筆の不正が露呈した際の処罰、そして合法に受けられる…

「国際卓越研究大学」の可能性と懸念

みなさん、こんにちは。 「国際卓越研究大学」をご存じですか? 日本政府が10兆円という巨額の資金を用意し、世界トップレベルの大学づくりを支援する新しい取り組みとしてつくられた制度です。 この制度によって支援を受ける大学は、厳しい審査をクリアする…

「女性限定公募」への不満で見える典型的なマイクロアグレッション

女性研究者の少なさ 2022年、東北大学と東京工業大学が教授や准教授への応募を女性に限る「女性限定公募」を実施して話題になりましたね。 海外の理工系大学たとえばジョージア工科大学でも教員の女性比率は25%ぐらいですが、日本アカデミアの女性比率は、20…

任期付き研究者〈任ポス〉問題の深刻さ

任ポス問題 こんにちは。 理化学研究所は2023年3月末に600人の研究者を雇い止めすると2022年3月下旬に報じられてから、Twitterなどでは「#任ポス問題」として問題の大きさが広がっています。 この解雇で研究室やチームがなくなって職を失う研究者は約300人と…

ChatGPTで論文執筆できるか検証してみた!

盛り上がっていますね、ChatGPT!なにがここまで話題を呼んでいるかのかというと…… ChatGPTは、自然言語処理モデルである(最新では)GPT-4を用いた対話型チャットボット。 ウェブに浮遊するさまざまな情報や文章をAIが学習し、指示(プロンプト)を入力する…

ChatGPTを利用した英文校正の有効性

現代のデジタル時代において、正確かつ流暢な英文表現はますます重要になっています。 しかし、自身の文章を校正することは容易な作業ではありません。 そこで、話題を総ざらいしているChatGPTのような大規模な言語モデルが有用かどうか、考えました。 今回…

論文掲載料(APC)の高騰化問題について

こんにちは。 多くの研究者が、研究成果を発表し、知識を共有するために論文を書き、ジャーナルへの掲載が必要不可欠となりますが、その際に高額な費用が必要となることで問題となっている論文掲載料。 そんななか、米国科学振興協会(AAAS)が出版する『Sci…

科研費採択の天国地獄

こんにちは。 科学研究の資金調達の一つである「科研費」。 これの採択には悲喜こもごものストーリーが付きものです。 まずは公募の告知から始まり、審査委員の選定や書類審査を経て最終的な審査が行なわれ、採択された研究課題が発表されます。 (もちろん…

ジャーナル投稿に挑戦!2〈投稿篇〉

こんにちは。 前回に引き続き、ジャーナル投稿についてお送りします。 後半の今回は【投稿篇】です。 1:論文の投稿先 これが大事になってくるのは、見当違いなジャーナルに出すとリジェクトされるだけでなく、編集部が査読に回す前に不採択を決定する“エデ…

ジャーナル投稿に挑戦!1〈準備篇〉

こんにちは。 いま、論文投稿に四苦八苦の時期でしょうか。 どのような雑誌で評価され、読まれ、引用されていくか。 ジャーナル投稿は研究キャリアの肝であり、論文執筆までも山あり谷ありですが、それだけでは終わりません。 投稿した原稿の厳しい査読、リ…

論文はクリティカル・シンキングで挑め!

近年、雇用の判断基準にもなっている批判的思考力。論文の読み書きにもアカデミアから出て企業に就職した後にも役立つソフトスキル:クリティカル・シンキングについて考えてみます。

研究倫理審査はこう乗り越えろ!(後編)

「研究倫理審査はこう乗り越えろ!」倫理審査の概要を振り返った前編に続き、後編では倫理審査をスムーズに乗り越えるための具体的なポイントをご紹介。

研究倫理審査はこう乗り越えろ!(前編)

人を対象とした臨床研究を行う際に避けて通れないのが研究倫理審査。審査の基本方針を理解し、倫理審査に通る申請書を作成するコツをまとめてみました。まずは前編をどうぞ。

ポスター発表はこう乗り越えろ!

今年も春の学会シーズンがやってきました。研究ポスター作成やポスターセッションをうまく乗り越えるプレゼンのコツをご紹介します。

英語論文を書くためのヒント

簡潔で読みやすい「学術英語」を書く。研究活動と切り離せない英語論文の執筆スキル。向上に役立つ情報をまとめました。

審査員の心理から読み解くグラント申請書の書き方

研究費の申請書は、論文と同じくらい研究とは切っても切り離せないものです。競争を突破し採択されるために、もっとも大事なポイントは何でしょう?審査員の心理から読み解きます。

懇親会の英会話攻略法!例文とお役立ちリンク

パンデミック以降多くの国際会議がオンライン開催となりましたが、今後はオンライン×リアルのハイブリッド型が主流となるかもしれません。学会の懇親会は共同研究の相手や就職・進学先を見つける絶好のチャンス!英会話をスムースに進めるためのヒントを探り…

もしもブラックラボに入ってしまったら

研究室のように閉じた小さな世界は、とかくブラックになりやすいものです。もしそんなラボに入ってしまったらどうしたらいいでしょう?修士・博士・ポスドクのキャリアステージ別脱出法、必見です!

海外で博士号をとる、という選択

「いつか海外のラボにいきたい」と思っているなら、なるべく早く、できれば大学院の時にチャレンジしてみませんか?給与が支給されるだけでなく、充実したプログラムが整っています。欧米各国の制度を比較してみました。

つかみが肝心!長寿遺伝子研究の権威から学ぶ、論文のイントロ作成の極意

読者の心をつかまねばならない論文のイントロダクション。ちょっとした表現の工夫や論理の組み立て方ひとつで、グッと魅力的なイントロに仕上がります。ベストセラー『ライフスパン:老いなき世界』の著者でもあるSinclair博士の論文から「つかみ」の極意を…

ポストコロナを見据えたポスドク先の探し方(後編):面接のコツ

ポスドクになるためには面接(ジョブ・インタビュー)を通過しなければなりません。PIとのコンタクトの取り方、英語でのプレゼン対策、最終的に行き先を決める上で事前に考慮したい6つのポイント、ご紹介します!

ポストコロナを見据えたポスドク先の探し方(前編):情報収集編

アメリカではビザの発給が再開され(2021年4月)、ポスドクで海外に行くという選択肢が再び現実味をおびてきました。コロナ禍で受け入れ先の探し方も様変わりしました。オンラインをフル活用したラボ情報の集め方、フェローシップの探し方、そもそも海外に出…

いっていいラボ、いけないラボ:博士課程進学時に見極めるべき5つのポイント

修士課程を終えたら博士課程に進学しようと思っている皆さま、どんなラボにいきたいですか?DC1が通りそうなところ?IFの高いジャーナルに論文を出しているところ?失敗しないラボ選びのポイント、お教えします。

「行き先を知らずに歩く」ためのストラテジー

将来のキャリアプランが描けないゆえに博士課程に進む人が減っているといいます。でも「行き先を決めないこと」こそが、生き残るためには必要なのです。大腸菌の走化性に学ぶ最強のサバイバル戦略とは?

アカデミアから離れた今思う、博士課程進学のメリット

ドクターコースPhDに進学するかどうか迷っている方にむけて、D進するメリットについて書きました。アカデミアに進む人はもちろん、アカデミア以外で働く人にこそおススメしたいD進のメリットとは?

論文を「はじめから」英語で書くコツとは?

「和文を英訳せずに、いきなり英語で論文を書くなんて無理・・・」でも、やってみると意外とできる!論文を最初から英語で書くのに役立つツールやストレスフリーな裏技、ご紹介します!

論文 - 最初から英語で書くか、日本語を英訳するか、それが問題だ

英語の論文を書くとき、初めから英語で書きますか?それとも日本語を書いてから英訳しますか?日本語を英訳すると文の構成が変わってしまうというのは本当でしょうか?細心の論文を例にとり、英語vs.日本語の構造を徹底検証してみました!

国際会議で「英語の訛りが聞きとりにくい」問題:世界の英語を聞いてみよう

国際会議の英語が聞き取りにくいのは、ヒアリング力が足りないからではなく、単に各国出身者の訛りに慣れていないからかもしれません。様々な国の人が話す英語の特徴がわかれば、よりスムースにコミュニケーションが取れるはず。世界各地の英語の発音を聞い…

執筆のヒントを盗め!専門外の論文を読む時短テク

論文のイントロダクションは執筆のヒントが満載!グラント申請書を書くときの参考にもなります。気軽にザックリと異分野の論文を読むコツ、リサーチクエスチョンを鮮やかに書く秘訣、お教えします。

論文のイントロダクションの書き方【4】「風が吹くと桶屋が儲かる」仕組みは階層化で説明!

研究の背景を伝えるには、複雑な現象をわかりやすく説明しなければなりません。文章の構成をシンプルにしつつ、詳細も漏れなく記載するためのテクニック「階層化」をご紹介します。